目指せ!!CCIE
CCIE LAB合格に向けて勉強中の初級ネットワークエンジニアです。 備忘録用のブログです。
STP
(移動先: ...)
ホーム
STP
OSPF
EIGRP
BGP
MPLS
QoS
▼
ラベル
QoS
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
QoS
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2011年11月25日金曜日
QOS 6.QOS設定 LLQ
›
■MQCによるQoSの設定(LLQ) ④LLQ(Low Latency queue) PQとCBWFQの2つを組み合わせたキューイング方式。 絶対優先されたいパケット(VoIPなど)をPQ(FIFO)を使用して転送し、その他は、WFQを使用して転送されます。 又、...
2011年11月23日水曜日
QOS 5.QOS設定 CBWFQ
›
■MQCによるQoSの設定(CBWFQ) CBWFQ(Class-based Weighted Fair queue) WFQに定義されたクラスというグループ(最大64個)を使用して優先制御する方式。又、CBWFQは各キューに最低保証帯域幅を指定する事が出...
2011年11月22日火曜日
QOS 4.ポリシングとシェーピング
›
帯域制御、輻輳制御、輻輳回避の設定をやっていきます。 ■帯域制御 ポリシング(Policing) リミット帯域を事前に設定しておき、その帯域以上のトラフィックが来た場合 超過分のパケットを破棄する技術 。ユーザが実際のアクセスルートより小さなアクセスルートが割り...
2011年11月20日日曜日
QOS 3.キューイング
›
QoSの機能は大きく分けて 3つ あります。 ① 輻輳回避 ②輻輳制御 ③ 帯域制御 ■輻輳制御(キューリング) 他のパケットを処理している間、残りの待ちパケットを一時的に保管する方式 ・キューイングの種類 ①PQ(Priority queueing) ...
2011年11月19日土曜日
QOS 2.DSCPについて
›
■diffservについて ・diffservの流れ ①トラフィックの種類や重要度を特定する。 ②各ビジネス目標に合致するように、各トラフィックをトラフィッククラスに分類する。 ③トラフィッククラスごとに、ポリシーを決定する。 IP Precedenceと...
2011年11月18日金曜日
QOS 1.基礎
›
QOSとは..... ある特定の通信トラフィックに対して通信品質や信頼性を向上する為に、 優先度などをあげたりして、一定の通信速度を保証する技術。 なぜ、QOSが必要か? 最大の理由........ 輻湊 ネットワーク内は、日々音声通信やデータ通信、その他のアプリ...
ホーム
ウェブ バージョンを表示